top of page

​ 【新入生必見】新歓企画参加方法について

Welcome

​ようこそ中央大学へ

この春から中央大学の1年生になられた皆さまへ、まずはご入学おめでとうございます。中央大学公認サークル、学芸連盟所属史学研究会です。さて、大学生活の4年間は人生において非常に重要な時間です。この一種のモラトリアムとも呼べる期間に何を学び何を感じ何を考えるかということが後の人生全体に多大な影響を与えます。そんな大学生活をより豊かにするために存在しているのがサークル活動であると私たちは考えています。サークル活動は大学生活でしか得られない貴重な体験です。本科の授業に加え、資格課程や資格試験、アルバイトなどやるべきことは沢山あると思います。ですが是非サークル活動を経験してほしいと思います。たしかにここでの経験は直接何かの役には立ちません。しかし、あなたの人生をきっと豊かなものにしてくれるでしょう。だからこそ色々なサークルの説明を聞いたり新歓に参加してみて下さい。皆様の選択肢の一つに当会が含まれていればこれに勝る幸せはありません。一度きりの大学生活が後悔のないものになることを心から祈っています。

IMG_6737.HEIC

2024年度中央大学史学研究会 会長

3種のゼミ、2種の論文、

1つの会。

 基本となる活動である論文作成。近年では会としての研究テーマは決めず、各々の興味関心を掘り下げる形式を採用しています。執筆した論文は我々の機関誌『葦(あし)』に掲載されますが2010年頃より、年度末に発刊される「総括号」に加えて本学学園祭である白門祭で配布される「白門祭号」にも論文が綴じられるようになりました。また本会では「世界史」「日本史」「文化史」と3種類の領域でゼミを編成。自分と近い研究分野の人々と意見交換のできる場を設けており、文学部史学系専攻以外でも歴史研究をすることが可能です。

中大生ならいつでも、どこでも。

 昨年度まではオンライン中心であった本会も、今年度からは約4年ぶりに対面活動を再開します。とはいえ茗荷谷の法、後楽園の理工、市ヶ谷田町の国際情報と、会室のある多摩キャンパスへはアクセスが難しいのが現状です。ですが我々には他キャンパスの生徒であっても本会の活動へ参加することのできる手段の用意があります。

IMG_6736.HEIC

​新歓ブースにてお待ちしています

 中央大学では毎年4月序盤の学習指導期間に、サークル統一会議主導の新入生歓迎イベントが行われています。本会もブースを設営しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

 またこの期間以外であっても見学や入会相談などは受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

場所:25番ブース(図書館・三井住友銀行ATM前)​

IMG_6774.HEIC
IMG_6883.HEIC
IMG_6884.HEIC
japanese-paper_00372.jpg
1 2024-03-14 16_55_48.tiff

​史 学 

​学芸連盟所属

研究会

4号館4314教室

VERITAS OMNIA VINCIT​

​新歓Line、つくりました

IMG_6870.JPG

 4月中頃まではLineを使用してイベント等のお知らせもしています。その他新入生歓迎イベントに関してもこのLineをメインに案内しますので、本会に興味のある方はぜひ登録してみてください。

​※ 年齢確認により新歓Lineに登録できない方は一度「仮入会フォーム」へご記入ください。折り返し担当者よりご連絡させていただきます。

 

​入会をご検討中の方へ

 

 本会では「仮入会制度」を設けております。

 入会を決めかねている方、実際に活動して決めたいという方はぜひこの制度をご利用ください。

《 仮入会と本入会の違い 》​

◯どちらでもできること ( 一例 )

​・ゼミなど本活動の聴講

​・会室の使用

・会室蔵書の閲覧  など

◯仮入会

​・活動の交通費などは自己負担

​・会室の鍵は借りれない

​・会室蔵書の貸出はできない

​・会員ページは閲覧不可

◯本入会

​・活動の交通費などは経費精算

​・会室の鍵を借りられる

​・会室蔵書の貸出ができる

​・会員ページの閲覧可

QR_867420.png

​もしくは

​直接ご連絡いただいた場合でも対応させていただきます

​新歓チラシはこちら

Contacts

< Address >

東京都八王子市東中野742-1

  中央大学 多摩キャンパス 4号館4314教室

< Email >

sigakuken@gmail.com

歴史を愛するものたちのサークル

​中央大学 史学研究会

  • X
  • Instagram

All rights reserved

《  中央大学史学研究会 MMXXIV 》

bottom of page