top of page
japanese-paper_00372.jpg

勉強会の今後について

  • 2024年4月27日
  • 読了時間: 1分

 桜の花も散り、緑が美しいそんな時期です。さて先日から開催している西洋史勉強会ですが初級の第1回を3度にわたって開催したところ思ったより大変だということを実感しました。内容は高校世界史を基準にしているのですが講義というのは非常に骨が折れます。高校の先生方の苦労が身に染みて分かりました。

 さて第2回以降ですが、ひとまずゴールデンウィークまでは休止させていただきます。その理由は準備期間が必要である為です。すでにアッカド語講座(上級)を開催しており、また中級についても鋭意準備を進めています。それらの兼ね合いからゴールデンウィーク明けから再開したいと思います。内容はアッシリアからペルシア・ギリシアについてです。楽しみにしていただいていた方には申し訳ございませんが私たちも講義のプロではないのでご容赦下さい。それでは皆様良き休日を(29日は大学があるのでお忘れなく)。


 
 
 

最新記事

すべて表示
〇〇の使用について

※ 何も考えず指が踊るままに打ち込んだものですので、深くは考えずお読みいただければと思います ※  「〇〇と天才は紙一重」という言葉はご存知ですね?  このように、一般的に伏せ字として使用される「〇〇」ですが、他にも「担当:...

 
 
 
悲惨な大敗北-淝水の戦い

世界の歴史においては、様々な戦争があり、その戦争を契機として社会やその後の歴史が大きく変わることが数多くあります。その戦争の規模については、日本の関ヶ原の戦いのような国内規模のものから、アルマダ海戦のような二国家間のもの、さらには第1次世界大戦や第2次世界大戦のような世界規...

 
 
 

Comments


Contacts

< Address >

東京都八王子市東中野742-1

  中央大学 多摩キャンパス 4号館4314教室

< Email >

sigakuken@gmail.com

歴史を愛するものたちのサークル

​中央大学 史学研究会

  • X
  • Instagram

All rights reserved

《  中央大学史学研究会 MMXXIV 》

bottom of page