top of page

Blog『草紙』
「草紙 (そうし)」とは、親しみやすく散文的な物語や日記を指す言葉です。
本会では各々のつぶやきを吐露する『草紙』が置かれていますが、
ここではその伝統から転じ、当会での様々な活動の様子や
会員のつぶやきなどを吐露する場としたく思います。
史学研究会新入生歓迎会
5月2日 史学研究会は立川の肉汁餃子のダンダダンにて新入生の歓迎会を行いました。男女上下関係なく、皆がわきあいあいと宴を楽しんでくれてとてもうれしいです。今後も、皆が楽しいと思ってくれる史学研究会を作っていく所存ですので、皆様応援よろしくおねがいします。
-
2024年5月2日


勉強会の今後について
桜の花も散り、緑が美しいそんな時期です。さて先日から開催している西洋史勉強会ですが初級の第1回を3度にわたって開催したところ思ったより大変だということを実感しました。内容は高校世界史を基準にしているのですが講義というのは非常に骨が折れます。高校の先生方の苦労が身に染みて分か...
-
2024年4月27日


今年度の新入生について
道が桜色に染められて、寒さも忘れつつある頃となりました。温度の上下が激しい昨今ですが、体調はいかがでしょうか。 さて、昨日4月18日で入会を一旦締め切りましたが、嬉しいことに2〜4年生の会員数を超える方々にご入会いただきました。...
-
2024年4月19日


あんぱんと「菓子パン」を語る
あんこって、実は美味しいんですね。 というのも、今まで「あんこなんていう豆を砂糖で煮たものなど食えるかっ!」と拒絶していたわけですが、東京に来て色々とお菓子をいただく機会があり、どうしてもあんこに触れることが生まれてしまい……まぁ頂き物を無碍にするのもなと口にするうち、あの...
-
2024年4月14日


新歓ブース全日程完遂
前半の快晴とは裏腹に土砂降りとなった後半。それでも多くの方にお立ち寄りいただき、チラシも3回ほど増刷するほどでした。 本会に興味を抱いていただいた皆さま、ありがとうございました。 本会独自の新歓企画は新歓Lineや本会会報『華胥』などで発信していきますので、サークル統一会議...
-
2024年4月4日


とりあえずは新歓ブース全日程終わったのですが...
なぜ雨が降るのでしょうか? なぜ気温が下がるのでしょうか? なぜ花粉が舞っているのでしょうか? 色んな意味で涙が出ます... 4日間に渡る新歓ブースへのお立ち寄り、ありがとうございました。おかげさまで新歓Lineグループにも10名以上が参加し、HPやXのアクセス数も増加して...
-
2024年4月4日


【新入生必見】新歓企画参加方法について
新入生の皆様こんにちは、中央大学史学研究会です。新歓企画のご参加の仕方に関するお知らせです。当会は24年度の新歓企画のご連絡を新歓LINEグループにて行っております。飛び入りでの参加は大歓迎ですがこちらにご参加いただくと円滑に進みます。新歓LINEグループへの参加方法は以下...
-
2024年4月3日
本日の新歓ブースについて
本日も多摩キャンパス25番ブースにて新歓ブースを設置しています。雨天の為部会室に移ってのご説明も可能となっております、多摩キャンパスにご用事の際は是非お立ち寄り下さい。またチラシの頒布も引き続き行っております。興味のある是非当会ブース又は会室までお越しください。...
-
2024年4月3日


bottom of page